7月にSIMフリーのXperiaを購入し、初めて中華電信のプリペイドSIMカードを購入。そして9月も同じSIMカードでネット使い放題プランを再申し込みして利用しました。
目次
Android版スマホに慣れない私
同じSIMカードを使う場合、手続きは電話(自動音声)だけで済むからかなり便利です。しかも中華電信はアナウンスに日本語があるから全く問題なし。
でもなぜかシックリこない。。
原因はXperiaでした。
中華電信の電波も料金も申し分ないけど、普段日本ではiPhoneを使っているためか、台湾でだけXperiaを使うとなると、どうにもこうにも操作しづらく使いづらい。。
同じアプリでも操作が異なるのも不便。
ついにSIMフリーのiPhoneを購入

というわけで、しばらく検討した結果SIMフリーのiPhoneを購入しちゃいました。ちょうどiPhone5sが出たばかりで、iPhone5が少しだけ値下がりしてる。これはチャンスとばかりにExpansysで即購入。
購入したiPhoneは「iPhone 5 LTE – GSM A1429」というモデルです。
Expansysで購入した香港モデルのiPhone
香港のiPhoneだから箱の中にはこんな形のUSBアダプタも入ってました。
というわけで、Xperiaはほんの2回使っただけでサヨナラです。ちょっと勿体無いけど。
台北松山空港でSIMカードをnanoサイズへカット
そして10月末。SIMフリーiPhone5を持って台北へ。
前回エクスペリアで使った中華電信のSIMカードを引き続き使いたい、けどエクスペリアとiPhone5はSIMカードのサイズが違うため、台北松山空港の中華電信カウンターへ行きnano simサイズにカットしてもらいます。自分でもカットできるらしいけど、失敗すると嫌だったのでプロにお願いしました。
専用のSIMカードカッターであっという間にカットされたnanoサイズのSIMカードをiPhoneへ入れ、動作確認して終了。所要時間はほんの1分ほどでした。「カットした破片は必要?」と聞かれたけど、要りますという人はいるんだろうか(笑)
これで台湾でも快適にスマホが使えるー!
テザリングも使えるー!。以前購入したXperia acro HD SO-03Dは何か難しそうな事をしないと、デザリングは使えない仕様でした。
テザリングも使え、台湾でも快適なSIMフリーiPhone

結果は、iPhoneに変えて大正解。
操作性はもちろんのこと、一度iPhoneで購入しているアプリは別端末でも再購入せず使えるのも良い。香港で購入したiPhoneだから、カメラは消音にすればシャッター音が出ないので旅行中あちこちで気楽に撮れるのもいい。
最初からiPhoneにするべきだったけど、まぁ、仕方ない(笑)
好好台湾(haohaotaiwan)
中華電信プリペイドSIMカードの再申込み/リチャージ
定額データ通信再申込み
(中華電信のSIMから)539へダイヤル
残高確認/リチャージ
(中華電信のSIMから)928へダイヤル
最新情報をお届けします
初コメ失礼します。
私の場合は、以前使っていたiPhone4Sをsimフリーにして使っていたのですが、昨年の11月にiPad miniを購入。
iPad miniのセルラー版は、日本で買っても海外simはフリーとのことで、年末の訪台の際に新しくsimを買って入れてみたら問題無しでした。
ちなみに、その際に買った中華電信のsimカードはmicro simでカットは不要でしたよ~
みちねこさん、初めまして。
スマホもタブレットも現地SIMで利用できると助かりますね。
中華電信ではMicroSIMもNanoSIMも売ってると思いますが、私のはエクスぺリアで使用していた普通サイズのSIMをそのまま使いたかったのでカットが必要でした。こんな小さくカットしても問題ないんだ!?と最初は変に感心しちゃいましたw