先日、ネットで台湾関連の本を探していたら、こんな面白そうな本を発見。タイトルは『台湾から嫁にきまして。』ブログが人気になって書籍化され、さらに日本語訳されたもの。
日本に嫁いできた台湾人女の子が文化の違いに奮闘する本
日本人と恋に落ちて、日本に嫁いできた台湾人の女の子、接接(JaeJae)が文化の違いに奮闘する話で、これがかなり面白い。
昨日届いたから、寝る前に見出したら、面白すぎて止まらない。
台風なのにみんな真面目に出勤する日本人の話や、食文化の違いなどが面白おかしく書かれていて、各ページイラスト付きだから、漫画感覚ですらすら読めちゃう。ゲームおたくの旦那(大王って名前)とのやり取りも面白い。台湾が好きな人ならかなり楽しめる本だと思う。ということであっという間に読破。
これはその一部で、台湾と日本のマナーの違いによるハプニング。たしかに日本ではみんなやらないよね。
もっと読みたいな~と思って続きを探してみたら、台湾では第3巻まで出版されている!!
でも中国語版のみ。
早く日本語版が出てほしいけど、勉強のためにも中国語版、買ってみようかな。
中国語を勉強し始めました
というのも、じつは今年から友達Kと中国語学校に通い出し、中国語を勉強中。
大学で少しだけ中国語をやっていた(ただ選択していただけ!?)から多少の知識はあるものの、全く真面目に勉強していなかったから日々奮闘状態。
台湾と中国では使う漢字も違うからどちらにするか迷ったけど、とりあえずは大陸の中国語を。
ただ、台湾では独特の言い回しも結構あるみたいだから、その辺は随時勉強しないといけない。
で、この前の授業でのこと。
先生が「謝謝」に対する返答の言葉知ってる?って質問してきたから、「不客氣(bu ke qi)」って答えたら、もう一つあるよって。
その時、おぉっこれは!と答えがすぐ浮かんだ。
じつは以前、台湾の友達Aが「謝謝」の返答として「不客氣」と「不會(bu hui)」があるよって話していて。どちらも「どういたしまして」って感じの意味。台湾ではこの「不會」がよく使われるんだって教えてくれていた。
で、自信満々に「不會」って答えたら、「違います!!」って。。汗
えっ!!!
正解は「不用謝(bu yong xie)」です。「不會」とは言わないよって。
知らねー、そんなの。初めて聞いたけど。。
と、こんな感じで台湾の中国語とは違いもあるから少し厄介。地道に勉強あるのみ。
(※ 中文は繁体字で表示してます)
好好台湾(haohaotaiwan)
最新情報をお届けします
今晩は~
私も日本語版の買いたいです!今度はジュンク堂に買いに行きます~
因みに’’奇怪ね~台湾’’と言う本はご存知でしょうか?この本は昔台湾で人気だったです、内容は台湾人の観察日記みたいです!
日本語と中国語で書いてあって、勉強も出来ると思います
私も日本語は独学中です、お互いに頑張りましょう~
Alexさん、こんばんは。
なるほど~、その本は「接接在日本」の逆パターンってことですね。こういう文化の違いは面白いですからね。
この本、日本でも買えるみたいですが、なんだか異様に高いので・・(太貴了!)今度台湾に行った時に台湾版を見てみたいと思います。
そしていつか返事を中国語で書けるように頑張ります!
「謝謝」に対する言い返す言葉の「不會」は間違ってはないですよ(*^ー^)ノ♪
ユハンさん
台湾で中国語を勉強するようになってから「不會」も間違いではないと確信しました。大陸との違いもあったりして面白いですね。ありがとうございました。